こんにちは。ハシゴダカです。

これを書いている現在は、2020年8月。
地域おこし協力隊の任期も、ちょうど折り返しを迎えたこのタイミングで、
改めてプロフィールを書き直してみました。
ハシゴダカのプロフィール
29歳。出身は、青森県の弘前市という所です。
お城と、桜と、りんごがある街です。
故郷、弘前市のさくらまつりが中止になりました。
今年も200万人以上に及ぶ来場客の方々が手に取っていたはずの、
地元企業が作るお土産品の数々。良い品、美味しいものがたくさんです。
ぜひ一度、ご覧ください。写真提供:弘前市https://t.co/MyEk3e6rGW pic.twitter.com/vJi0FKBWQA
— ハシゴダカ🌾6次産業化ライター/山形県庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) March 26, 2020
仕事をすることが、大好きです。
執筆することと、企画することが得意です。
仕事について
2020年現在、仕事はこんな感じです。
- 庄内町地域おこし協力隊
- 山形県農村環境保全指導員
- 「立谷沢山の芋」農家
- フリーランスWebライター
- ブログ運営
- ECサイト「百舌堂」運営
- 燻製加工食品製造
「複業」(いわゆる、パラレルワーク)を目指し、
いろいろな事をやっています。
庄内町地域おこし協力隊
2019年2月に、着任しました。
任期は、2022年1月までの3年間です。
ミッションは、ざっくり言うと、
「6次産業化の推進による地域ブランド化の推進」
です。
町民の方が、共同で利用できる食品加工場
を拠点に、活動しています。
今日は、私の #地域おこし協力隊 としての
活動拠点である、庄内町立谷沢川流域活性化センター
通称「タチラボ」の、オープン1周年記念日です!🎉
ここは、地域の方に共同で利用いただける食品加工場です。
地域ぐるみでの6次産業化を目的としています。
今後も利用の促進に努めます! pic.twitter.com/k5hqMyKnDE
— ハシゴダカ🌾6次産業化ライター/山形県庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) September 30, 2019
この仕事を選んだきっかけは、
「りんご農家」という家業を、
祖父・祖母の代で終わらせてしまったことです。
それをきっかけに、農業をより「稼げる仕事」にしたいと考え、
農家さんをサポートする道を選びました。
✅主な協力隊企画
・立谷沢山の芋でグリーンカーテン
→特産品「立谷沢山の芋」でグリーンカーテンを作り、
各所に設置してPRを図る取り組みを、企画しました。
・簡単ダンボール燻製講座
→自然豊かな立谷沢で、旬のものをお手軽燻製に。
公民館事業として、対象がお父さん達だったので、
家族に振る舞う姿を想像して企画しました。
・一石三町プロジェクト ※コロナにより休止中
→庄内地方の酒田市・鶴岡市を除いた三町
(遊佐町・三川町・庄内町)の地域おこし協力隊に呼びかけ、
三町の魅力を知るモニターツアーを企画しました。
関係人口の増大が目的でした。
・庄内地方地域おこし協力隊「食」と「農」フェス ※コロナにより中止
→庄内地方の、「食」や「農」をミッションとしている協力隊に呼びかけ、
それぞれの活動に関わる物販、飲食、ラジオ公開収録などを企画していました。
・商品開発プロジェクト
→コロナ対策の、地方創生臨時交付金を活用して、
6次産業化を軸とした商品開発スクールを企画しました。
株式会社MISO SOUP様ご協力のもと、オンライン個別指導を実施するものです。
企画をする時は、「関わる人全員が得をする」ような事業を心掛けています。
山形県農村環境保全指導員
こちらは、2020年4月からの4年任期で、
山形県より、委嘱を受けています。
農村地域の保全や、活性化の推進に関わる事業の実施を目的に、
各市町村に配置した指導員に予算を配分し、それぞれが自主的に事業を行うものです。
初年度となる今年は、
- 立谷沢の名所・羽黒古道のPRに繋がるトレッキング
- 「立谷沢山の芋」収穫、試食体験
これらを、実施したいと考えています。
羽黒古道の登山道整備。
刈払機を担ぎながらがっつり登山。
70代くらいの皆さんの方がよっぽど元気でした…すごい。ひたすら登った先の開けた土地「見晴らしの丘」からは、
なんと飛島が見えました😃早朝から頑張ったかいがある、最高の景色でした😊 pic.twitter.com/kY3hHQL2pv
— ハシゴダカ🌾6次産業化ライター/山形県庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) May 31, 2020
「立谷沢山の芋」農家
活動拠点である、庄内町・立谷沢地域において、
数年前から栽培に取り組まれている
「立谷沢山の芋」
という珍しい芋を、今年から畑をお借りして育てています。
【見たことない!箸で全部持ち上がる!ネバネバ山の芋】
26日に酒田市農林水産まつりで販売する、
庄内町・立谷沢特産の「山の芋」擦り下ろすとこんなにネバネバ!!
長芋の数倍粘り気があります。まるでお餅みたい!!
出汁と混ぜると最高です😃 pic.twitter.com/Hjy2LqlN3m
— ハシゴダカ🌾6次産業化ライター/山形県庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) October 25, 2019
農家さんの気持ちは、農家になってみないとわからないと思い、挑戦中です。
フリーランスWebライター
主に企業様から業務委託を受けて執筆しています。
これまでのポートフォリオは、noteにまとめる予定です。
ブログ運営
このブログがメインですが、
始めて立ち上げたのは、匿名の雑記ブログでした。
当時、ド素人ながら月30,000pvまでは達成しましたが、
現在はこのブログだけに力を入れています。
燻製加工食品製造
地域おこし協力隊としての活動拠点が、「共同利用できる食品加工場」であることは、
設備投資不要で食品を製造・販売できる大きなメリットだと考え、挑戦中です。
現在は、複数の商品を試作中です。
ECサイト「百舌堂」(もずどう)運営
こちらのサイトです。
百舌堂 – https://mozudo.stores.jp/
燻製加工食品を自社で販売するために、開設しました。
これまで経験してきた仕事について
初めに就いたのは、接客業でした。
大手レンタカー会社です。
その後、漠然ながら起業を志すと同時に、自らのスキルの無さに落胆。
2年半で退職し、1年間アルバイトをしながら、大学で聴講してました。
以降は、起業に必要なスキルを仕事から学びたいと考え、
身につけたいと思った業種を、意図的に渡り歩いてきました。
- 神奈川県・箱根の某ホテルにて、経理スキル
- ブライダル営業職にて、営業スキル
- 商工会議所にて、会計・イベント運営・広報・編集・経営スキル
そして現在の地域おこし協力隊に至り、
6次産業化や農業、商品開発やマーケティングなどに関するスキルを習得中です。
転職回数の多い人はたくさんいると思うのですが、
自分が経験してきた事を繋ぎ合わせて、
自分にしかできないことを作り出したいと思っています。
資格について
・全商簿記実務検定1級
→いわゆる日商簿記ではなく、高校生向けの検定ですが、
学生の時に、簿記の基礎を学べる環境に身を置いていたことは良かったです。
・国家資格 ITパスポート試験
→商工会議所在職中に、プログラミングに興味が湧き、
最初の一歩として取得しました。
また、2020年10月には、
・国家戦略検定 食の6次産業化プロデューサー試験
こちらに挑戦します。
発信している媒体
- Twitter(@hashigodaka_com)
- Instagram(@hashigodaka_com)
- ハシゴダカブログ(当サイト)
最近はTwitterに力を注いでいます。
その他ハシゴダカについてのまとめ
こんな感じです。
お仕事のご依頼、お問い合わせなど、お気軽にご連絡ください。