こんにちは!まちおこしライターのハシゴダカ(@hashigodaka_com)です!
突然ですが、化石や昆虫標本、動物の剥製など…
特に男性は、小さい頃ワクワクしながら見たりしませんでしたか?
そんな展示を全てまとめて見られるうえに、たくさんの体験教室なども楽しめる!
私が小学生時代に知っていたら大興奮で毎日通ってたような施設、
西川町 大井沢自然博物館・自然と匠の伝承館についてご紹介します!
西川町とは
西川町は山形県の中央に位置し、月山や湯殿山を擁する、
人口約5,300人ほどの町です。

出典:全国移住ナビ
西川町の特産品は、
山ぶどうや月山筍、そして清流の恵みを活かした地ビールや地ワインが有名です。
自然と匠の伝承館では伝統を体験!
そんな西川町の大井沢地区にあるのが、
こちらの大井沢自然博物館・自然と匠の伝承館です!
本日は会議への出席でこちらへ。
西川町・大井沢は初めて来ました!
風情ある素敵な施設です。#囲炉裏 #庄内金魚 pic.twitter.com/EFzJbVJDfN— ハシゴダカ@山形庄内まちおこしライター/庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) September 11, 2019

こちらは自然と匠の伝承館側。
この日は、展示スペースにて、昆虫標本の展示が行われていました。
【虫注意】
西川町・大井沢自然博物館。
オニヤンマの標本(本物)をどかさないと、
来館者記入帳に記入できないシステム。 pic.twitter.com/v2NkJ8M4AO
— ハシゴダカ@山形庄内まちおこしライター/庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) September 12, 2019

館内は古民家のようでありながら、
どこか現代的なデザインも感じるお洒落な空間。

囲炉裏!昔は実家にもありました~!
そして囲炉裏の横では衝撃の展開が。(笑)
囲炉裏だ〜!いいな〜!と思っていると、
カーペットが視界の隅に入りました。無意識に手をついたら違和感があり、
目を向けると顔があってかなりビビりました(笑) pic.twitter.com/FgJdGO2aXF— ハシゴダカ@山形庄内まちおこしライター/庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) September 11, 2019
初めて熊の毛を触りました。(笑)

月山和紙を用いた照明。優しいあたたかさを感じます。

天窓から差し込む光が気持ちいい!

通路の床はタイル風の木材が並べられていました。
歩くたびに「カチャ、カチャ」と楽しい音が鳴ります。


展示物や触って遊べるおもちゃがたくさん!
けん玉や竹とんぼにコマなど、
最近ではなかなか家庭に置いてないですよね~!
木のおもちゃで遊ぶことを、最近では「木育」と言うそうです。
「子どもの五感に働きかけ、感性豊かな心の発達を促す」
などの理由から、推奨されているそうですよ。

こちらには3つの工房。
お伺いした際もたくさんの参加者で賑わっていました。
私は月山和紙の紙漉きを体験してきましたよ~!
その他にも様々な体験教室を開催しています。
下記公式ホームページからご確認ください!
自然博物館には初めて見る展示が盛りだくさん!
続いてお隣、大井沢自然博物館。


通路には農業や狩猟などに使う、
伝統的な道具が展示されています。

かまどで炊いたご飯なんて、
一度味わってみたいものです。


一歩足を踏み入れると、鉱物や化石がズラリ。
私も昔、葉っぱの化石を貰って大喜びしていたなあと記憶が蘇りました。

牡蠣は昔から変わらないようですね!

お次はキノコの部屋。
こちらも見るからにたくさんの種類がありますね~!

なにより驚いたのが、こちらの冬虫夏草!
存在は知っていましたが、初めて目にすることができました!

本当に虫から生えてました…。
苦手な方はすみません…。
そしてなにより衝撃的だったのが奥の部屋!
…なのですが、こちらは残念ながら撮影禁止。
こちらでは、月山周辺に生息する様々な動物たちの剥製や骨格標本が、
とにかくものすごい数並んでいました!!
熊や猛禽類なんか、今にも動き出しそうな大迫力です。
これらはぜひ、実際に行って体験してください~!
営業情報
西川町 大井沢自然博物館 自然と匠の伝承館
入場料金:一般 大人200円、小中学生150円、小学生未満無料
20名以上の団体 大人150円、小中学生50円営業時間:4月~11月…9:00~16:30 12月~3月…10:00~16:00
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、年末年始
お問合せ:0237-76-2112
住所:山形県西村山郡西川町大字大井沢4110
駐車場:有り