こんにちは!まちおこしライターのハシゴダカ(@hashigodaka_com)です!
ここ庄内町・立谷沢は、最近朝晩めっきり冷え込むようになりました。
昨日あたりからは、ついに稲刈りが本格的に始まりましたよ~!
のんびり育てているバケツ稲は、もう少し時間が掛かりそうですが。
ひっそりと育てていたバケツ稲も、
少し遅れてようやく穂を付け始めました。 pic.twitter.com/PuP3LXc3Fk— ハシゴダカ@山形庄内まちおこしライター/庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) September 13, 2019
山と川と田んぼに囲まれながら、
毎日家庭菜園なんかもしていて、
季節の移り変わりは肌で感じてきたつもり。
…なのですが、それにしても時間が経つのは早い!
我々地域おこし協力隊の任期は3年までで、それ以降の更新はありません。
そのせいか、何だか常にカウントダウンされているような気分です。
ポジティブに捉えて、時間を大切にできるよう頑張ります…!
冬に向けて…
さて、この日は私にとって初めての薪割りを体験!
薪割り始まります!
機械カッコいい〜!! pic.twitter.com/LybQ999HEK— ハシゴダカ@山形庄内まちおこしライター/庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) September 13, 2019
前年に伐採・玉切りし、乾燥させておいた大量の原木を、
一気に薪にしていきます。
そもそも、なぜ薪を作る必要があるのかというと、
今年の初めに改修を終えた立谷沢公民館の、
新しくなった交流スペースに最新の薪ストーブを導入したからなのです!

めっっっちゃお洒落~!

火が見えると何だか落ち着きます。
(上で焼き芋を焼いているのは内緒)

交流スペース全体はこんな感じ。
本格的なキッチンも備えています!
今後は、もっとココを有効活用したい…!
薪割り機ってすごい。
ということで、今年の冬を乗り越えるためにも、
みんなで薪割り頑張りました!
誰よりもフル稼働だったのは…?
薪割り機初体験!
スパッと割れてめっちゃ気持ちいい…! pic.twitter.com/l5hvd4FTK8— ハシゴダカ@山形庄内まちおこしライター/庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) September 14, 2019
そう、こちらの薪割り機。(笑)
これ、すごいんですよ!
どんなに太くて固い原木でもお構いなし!
そして割れる様子や音が気持ちいい!!(笑)
こんな道具もあるのかと、心から感心しました~!
斧はつらいよ
一方私は、パワー担当ということで、
薪割り機が割った原木を斧で更に細かく、薪にしていきます。

初めて斧を持つので、地域の方にご指導いただきながら…
私の一振り目は、大きな空振り!
危うく、木ではなく自分の足に一撃を加えてしまうところでした…
動画撮ってなくてよかった(笑)
それでも回数を重ねるごとに、少しずつ上達!
まっすぐ振り下ろせるようになり、後半はミスもなく、少しは戦力になれたと思います!
キャンプの時の焚き火が大好きな私にとって、
嬉しいスキルが身につきました~!
今日の薪割りの成果!
みんなで頑張りました〜!!私はずっと手斧で、今は体バッキバキです(笑)
かなりの全身運動でした… pic.twitter.com/Ppt8GFsCzV— ハシゴダカ@山形庄内まちおこしライター/庄内町地域おこし協力隊 (@hashigodaka_com) September 14, 2019
大人5~6人で実質2時間ほど働いて、
これだけの薪ができました~!
実際は軽トラに乗り切らず、もっと多くの薪を作りました。
これだけあれば今年の冬は安心!
また焼き芋作るぞ~!