こんにちは。ハシゴダカです。
先日、CodeBeginという、プログラミングコミュニティに入会しました。
ブロガーやビジネス系YouTuberとして実績のある、
マナブさんが提供しているコミュニティです。
この記事をご覧いただいている方にとっては、
「それって本当に、稼げるようになるまで身につくの?」
という不安もあるかと思います。
結論:「自分の力で稼ぎたい人」は、入るべき

入会してみて思う結論は、
「努力を習慣化するための投資」
として捉えると、
習慣化や努力の継続が課題だった私にとっては、
安く感じてしまうほどの有益な内容でした。
また、このあと説明しますが、
プログラミング学習そのものや、習慣化以外の付加価値もたくさんあります。
こんな人は、向いてないかも
逆に、どんなに辛い努力もで毎日平気続けられる方や、
プログラマー・エンジニアの道だけをとことん極めたいという方にとっては、
もしかしたらあまり価値を感じられないかもしれません…。
その理由も含めて、詳しく解説します。
「教材代」ではなく「コミュニティ」

まず、私が入会したきっかけは、マナブさんのこのツイートでした。
🔽初心者向けの「プログラミングコミュニティ」を始めます【挫折OK】https://t.co/JpdWUVNOSt
8月になったので、新規募集します。リアルな口コミは「#codebegin」からどうぞ。月額15,000円で、毎週末にイベントあり。挫折しづらい仕組みですが、挫折しても、無期限にて全額返金します
— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 4, 2020
私自身の状況としては、
このブログを含むいくつかのサイトをWordPressで作成しているため、
HTMLとCSSは、いじる必要に迫られて、
ググりながらなんとかここまでやってきたというレベルです。
今までこのコミュニティの存在を知らず、
それまでは自分の「稼ぐための手段」の中に、プログラミングは入っていませんでした。
ただ、漠然と「1年後には自分の力で、月10万円以上稼げるようになりたいな…」
と考えていたタイミングだったので、このツイートに興味を抱きました。
ここで改めて説明しておくと、
費用は、月額15,000円×3ヶ月=45,000円です。
この料金に対する価値は、「教材の中身」だと思われがちですが、
実は、教材自体は無料公開されています。
結構、衝撃ですよね。
では、一体何に45,000円を支払うのか。
それは、「コミュニティ」と「継続できる環境」です。
ぶっちゃけると、
「この教材を無料で見られるなら、一人でコツコツと勉強し続ければいいや」
と考え、実際に継続できる方であれば、
このコミュニティは必要ないかもしれません。
また、より高いレベルを目指す方、
エンジニア一本で生計を立てていきたいというような方にとっては、
もしかしたら、中途半端に感じるのかもしれません。
目指すレベルが高い方は、
といったプログラミングスクールを活用し、
本格的な学習でハイレベルな技術を身につけるべきなのかなと思います。
マナブさんも、より上級向けのコースを提供していますが、
これについてはまた別の機会に触れたいと思います。
価値は、たくさん

私がこのコミュニティに対して、価値を感じた点は、
- 一人だとつい怠けてしまう自分が、継続できる!
- 同時に学習を始めた仲間ができる!
- コミュニティの作り方も学べる!
- マナブさんに直接質問できる!
この4つです。
・一人だとつい怠けてしまう自分が、継続できる!
本業があって、副業もしながら、勉強も始めた私にとって、
なかなか時間が取れない…
少しでも休みたい…
という気持ちは、もちろんあります。
ただし入会してからは、45,000円という金額以上のものを身につけるために、
どうすれば時間を作れるか
どうすれば最速で45,000円以上を稼げるか
などと意識できるようになり、
取り組む姿勢が変わりました。
余談ですが、マナブさんも実践している、
「人生で今最もコミットしたいものを朝一番の作業にして、終わるまで他のことをしない」
これ、本当におすすめです。
この習慣化が身につくと、必ず結果に繋がります。
・同時に学習を始めた仲間ができる
やはり独学は、周りに相談できないことがデメリットです。
このコミュニティでは、コミュニケーションツールとしてslackを使うので、
チャットでいつでも講師や仲間とやり取りができます。
仲間が、今日どれだけ作業しているかも可視化できるので、
モチベーションアップにも繋がります。
・コミュニティの作り方も学べる
これは本来の目的からは逸れますが、
個人の情報発信力が高まっている現代において、
何らかのコミュニティを持っている者だけが力をつけ、
生き残っていくと、感じています。
何らかのコミュニティとは、オンラインサロンやYouTubeのメンバーシップ、
そしてプログラミングコミュニティもそのひとつです。
「個」の力だけでは戦いにくくなっていく中で、
第一線のインフルエンサーはどのようにコミュニティを作り上げているのか。
そのことを肌で感じられることは、大きな勉強になります。
・マナブさんに直接質問できる
個人的には、このメリットがめちゃくちゃ大きいです。
最近マナブさんが始められたYouTubeメンバーシップでは、
週に一度の相談会として、ご本人が質問に答える生放送を実施されました。
🔽【発表】YouTubeで有料コミュニティを始めます【月500円、3,000円】 https://t.co/sH1BfOilZ1
コミュニティを始めます。2つのプランを用意しており、初心者向けと、中上級者向けです。中上級者向けでは、ガチのビジネス話をしていきます。毎週末に、生放送もあり。詳しくは動画をどうぞ😌 pic.twitter.com/RZQzhbNFQl
— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 6, 2020
しかし想像以上に参加者が多く、
拾える質問だけを反射的に回答するのが精一杯という、かなりの人気ぶりでした。
一方、このプログラミングコミュニティで毎週開催されるオンライン勉強会では、
後半の1時間、マナブさん自身も参加されて、
プログラミングに関わらず、様々な質問に、深く答えてくれます。
黙々と作業ができる、ゆるさが心地良いコミュニティですが、
唯一「わからないことはまずググって、自分で調べる」というルールがあるため、
YouTubeメンバーシップの生放送と比べても、質問のレベル自体が高めです。
また、質問自体が多すぎず、
マナブさんも参加者も、黙々と作業するだけの時間があるほどです。
現時点で年商3億円プレーヤーであるマナブさんに毎週直接質問できるだけでも、
月額15,000円は安いというのが、私の感想です。
匿名の事前質問も可能なので、
誰が質問したかを見られたくないシャイな方にもおすすめですよ。
オンライン勉強会自体、自分側のカメラはOFFにして参加されてる方のほうが多いので、
ハードルは全然高くないです。
ちなみに、月額料金の支払いは3ヶ月間ですが、
その後もオンライン勉強会への参加は可能です…最高ですね。
3ヶ月後に、身につくこと

最後に改めて、このコミュニティを3ヶ月継続した場合に達成できるという内容を、引用します。
- 基礎的なプログラミングスキル
- 月間3万円ほどを稼げるスキル
- ブログのバグ修正できるスキル
- 友人のホームページを作るスキル
- 基礎学習後のエンジニアの道のり
出典:マナブログ
プログラミングコミュニティ「CodeBegin」は、
「まずは自分で稼ぐ力を身につけたい」という人向けの、
最高の先生と仲間がいる自習室です。
マナブさんのTwitterで定期的に募集が掛かるので、
気になる方は、フォローがおすすめです。